ようこそ、お釣師者のサイトへ。爆釣方法の極意を釣り方教室で無料公開。「渓流釣りの極意」も発刊しました。超簡単ホームページ作成ツール:QHMの無償版の入手方法も御紹介。

中級者向け・仕掛け

中級者向け・仕掛け

  •  道糸、ハリス・・・場所により、二種類の太さの仕掛けを準備する。私が使う長竿の場合は、1.0-0.8,0.8-0.6が仕掛けの標準である。
      本流竿では、ハリス0.8以上にしている。
      これ以上ハリスを細くすると、私が使っている竿は固いので合わせでハリスがチリチリになってしまう。
  •  通し仕掛け・・・釣り方教室(初心者)向けでも触れているが、糸の繋ぎ目がないので強度がある。ただし根掛かりすると、仕掛けを作り直す覚悟が要る。
  • 仕掛け(補足)
     ・中級者になれば、仕掛けのバカは60センチ位あっても良い。釣り場、釣る魚の大きさにもよるが、仕掛けの振込み、魚の取り込みが出来るならば100センチでもかまわない。
     ・長すぎるって?、うーん、身長+タモの柄の長さが、バカ100センチ+竿の曲がり(かけた魚の大きさによる)より長ければ、片方の腕で竿を目いっぱい高く上げ、もう一方の腕を目いっぱい伸ばしてタモを使えば取り込みができるはず。
     ・ハリスの長さは、ポイントの特性に合わせて長さを調整しよう。長くするとアタリが取りにくくなるが、餌を喰うときの抵抗がないので喰いが良い(はず)。
     ・釣り糸は、バラして後悔しないように竿の強度の範囲内で少し太めの糸を使おう。細糸に拘るのは自由であるが、バラすのが嫌な方は是非太糸を。
  •  錘・・・川の流れの速さ、強さによって重さを変える必要があるので、B、2B,3B(,4B)程度は用意しよう。深い場所では見た目以上に流れの押しが強いので、深みに応じて錘の数を調整しよう。
  •  ティッシュ・・・錘を糸に取り付ける際に挟み込む。使う大きさに切っておくのが良いが、少しの風で飛んでいくので入れ物から取り出すときに気をつけよう。あたりの合わせで錘の位置がずれる場合は、ラジオペンチで一咬みすると動かなくなる。
  •  鈎・・・7.5号、8号を用意する。これ以上、小さいと大型の魚をかけた時に折られてしまったり、チビアマゴを釣ってしまうことが多くなる。
  •  目印・・・見やすいものを選ぶ。日差しの当たり方によって見易さが変わるので、色も2~3種類あった方がよい。安い糸タイプや羽根タイプなどがあるが、糸でタイプで十分である。
  •  鋏、鋏収納ケース・・・どちらも、失くさないように釣用ベストに付けられるものが良い。
     ハリス、道糸、目印などを切るのに使う鋏には、洋鋏・和鋏の両方ある。洋鋏は指穴に指を入れて使わないといけないため、指が抜き辛いと感じることがあり、和鋏の方が使い易いようだ。ただし錆に弱く、値段も比較的高いという欠点がある。
  •  仕掛け巻き・・・板状の物より円形の方が癖が付かなくて良いが、少し高いので良いアイデアがあれば教えて下さい。
  •  仕掛けケース・・・仕掛け巻きをそのままポケットに入れておくと、鈎がポケットの内側に刺さって往生するので、ケースに入れたほうが良い。
  •  針外し・・・飲み込まれた鈎を外すのには鈎外しが必要ですが、市販の棒状の鈎外しはどうも使い辛いため、私は先曲がりのラジオペンチを使っています。ただ、鈎を挟む際に糸を傷つけることが時々あるため、ハリスを引っ張ってハリスと糸の結び目の強度を都度確認しています。良い鈎外しがあれば、ご紹介下さい。

中級者向け・ウェア | 中級者向け・釣具 | 中級者向け・仕掛け | 中級者向け・餌 | 中級者向け・塩イクラ | 中級者向け・釣り場への入り方 | 中級者向け・釣り方 | 中級者向け・振込み | 中級者向け・あたり | 中級者向け・合わせ | 中級者向け・引き | 中級者向け・寄せ | 中級者向け・タモ受け | 中級者向け・リリース | 中級者向け・源流釣りの危険性 | 中級者向け・鳥類などへの留意事項 ■

a:15071 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional