ようこそ、お釣師者のサイトへ。爆釣方法の極意を釣り方教室で無料公開。「渓流釣りの極意」も発刊しました。超簡単ホームページ作成ツール:QHMの無償版の入手方法も御紹介。

渓流釣りの極意(仕掛け編)

 仕掛け

 仕掛けの種類

  • 渓流釣りでは「ミャク釣り仕掛け」を使うのが一般的。
  • 特に”底を釣れ”といわれているアマゴは、ウキを付けた仕掛けではなかなか釣れない。
    ※「ミャク釣り仕掛け」は他のサイトでも図解しているので、そちらを参考にして下さい。(手抜き御免!)

 長さ

  • 仕掛け全体の長さは、”竿の長さ”~”竿の長さ+30センチ”以内程度とする。
  • 水中糸の長さは、60センチ程度とする。

 糸の太さ

  • 使う竿の強度にもよるが、道糸0.6号~0.8号。水中糸は0.4号~0.6号が適当。
  • 当然だが、竿先に付ける道糸の方を太くする。
  • 竿先からハリまで同じ太さの糸を使う「通し仕掛け」は、道糸と水中糸を結束する仕掛けより結束部分がない分だけ強度がある。ただし根掛かりした場合は、糸がなかなか切れないので、強度限界まで手で糸を引っ張ることになるので”パチッ”と切れ、手元に飛んできた仕掛けが”ごちゃごちゃ”に絡まったり、伸び切って”ヨレヨレ”になったりするので、仕掛けを全て作り直すことは覚悟すること。
  • 細い糸の方が良く釣れるという釣師もいるが、細すぎると少しのキズでも糸が切れて、合わせ切れやバレる原因にもなる。

 ハリの大きさ

  • 釣るアマゴの大きさによるが、7.0号~7.5号が適当。
  • ハリが小さすぎると餌のイクラが2粒程度しか付けられない。4~5粒が乗るハリの大きさがいいようだ。
  • ある程度大きいハリを使えば、放流サイズのチビアマゴを釣る頻度が少なくなる。

 鈎のタイプ

  •  釣鈎は、どのタイプを使っていますか?。
  •  最初の頃は袖タイプの鈎を使っていたが、このタイプは大型の魚を掛けると鈎のフトコロの部分が伸されるので、寄せてくる途中で時々バレることがありました。
  •  渓流釣り向けの釣鈎が幾つかあるが、今は狐タイプの鈎を使っている。
  •  釣鈎をのまれた時に鈎を外すと時たま折れるが、鈎が伸されることはない。
  •  でも、釣鈎が折れたら魚の勝ち。実に潔い釣りではないか?。
  •  スレは魚を傷めにくい利点が有りますが、餌が外れやすいしバラし易いので私は返しのある半スレを多用しています。
  •  また、ひねりが有る方が、具合が良いように感じます。

 錘

  • 錘は、水中糸に千切ったティッシュを咬ませて付けると、水中糸に傷が付かない。
  • ハリから錘までの長さは、40センチ程度にする。
  • 錘は1~3Bの錘を、川の流れの強さに応じて変えること。仕掛けが川の流れより、遅く流れるように錘を変えることが重要。

 錘の付け方

 仕掛けを振り込む度に、ガン玉がズレるという方はいませんか?。
 ラジオペンチなどでガチッと固めてもズレるという方は、お読み下さい。

  • ガン玉は鉛です。鉛は思った以上に柔らかいのです。
  • だから、ガチッと固めると糸の形がガン玉についてしまうのです。
  • 変形、つまり糸の溝が出来た鉛を、それ以上ガチッと固めてもガン玉が変形するだけで、ガン玉は糸に固定されないのです。

 では、どうすれば良いのか?

  • 簡単です。ガチッと固めないこと。即ちガン玉に糸の溝をつけないことです。
  • ガン玉を糸に付けるときには、指先でガン玉をギューと押さえるか、歯で軽く噛む程度でいいのです。
  • 感覚が分かるようになるまで、どの程度が一番良いのかを試してください。

 錘の重さ

 錘の重さについて、基本的なことを述べておきます。

  •  錘の役目は、餌を沈めること。
  •  仕掛けを流れに乗せて、適度な速さで流していくこと。
  •  そして、餌を狙ったポイントに振り込む際に適度な竿の負荷となること。

 でしょうか!

  •  軽すぎる錘では、仕掛けが思うように振り込めません。
  •  また、軽すぎる錘では流れに負けて、仕掛けを底に流すことはできません。
  •  逆に重すぎる錘では、仕掛けを流れに乗せることが出来ません。
  •  そして、根掛かりの可能性が高くなります。
  •  また振り込んだときの水面に与える衝撃が強すぎて、魚が警戒してしまうかも分かりません。

  では、適切な錘は1B,2B,3Bのどれが適切なのでしょうか?。
 

  •  使用する竿によって合う錘が違うので、残念ながら一概には言えません。
  •  ですが、1Bの錘であれば、同調子の本流竿でも仕掛けの振込みはできると思います。
     
  • そこで、1Bを錘の基本としましょう。
  • 竿が柔らかくなれば軽めにします。
  •  水の流れが早くなれば、錘を重たくします。   
  •  川の深さが増しても、錘を重たくします。深い分、水中糸が水の流れに押されるからです。
      
  •  言い換えれば、竿の硬さ、川の流れの速さ、川の深さによって、錘を調整する必要があるのです。
  •  餌の違いも考慮する必要があるのですが、中級者もしくは上級者になってからでも良いと思います。
  • これも感覚が分かるようになるまで、どの程度が一番良いのかを試してください。

 釣鈎の交換時期

 釣鈎の交換時期が分からない方は、お読み下さい。

  •  釣鈎は魚を掛ける度に、鈎先が鈍っていきます。
  •  金属でできた釣鈎ですが、細く鋭いので魚の骨に当たって、徐々に鈎先が鈍っていきます。
  •  また、釣鈎は魚を掛けなくても先が鈍ります。
  •  鈎先が岩に引っ掛って根掛かりする度に、鈎先が鈍っていると思ってください。
  •  アタリに同じように合わせていても、ポロッと魚がバレる場合があります。
  •  そんなときは鈎先が鈍っていて、ちゃんと釣鈎が刺さっていないのかもしれません。
  •  特に大型の魚は、口が硬く頑丈にできていますから、鈎先が鈍い釣鈎では釣り損ねる可能性が高いと思って下さい。
  •  ずーっと同じ釣鈎で釣っているという方がいると聞きますが、15匹も釣れば釣鈎は交換した方がバラシは少なくなると思います。
  •  あなたが良型を狙っているのなら、なおさらですね。
  •  そうそう、鈎先が鈍ってきたら石で擦って鈎先を研ぐという人も居られるようです。
  •  交換する釣鈎がなければ止むを得ないでしょうが、砥石並みの木目細かい石でなければ、難しいでしょうね。
  •  鈎先が鈍ってきたかどうかは、鈎先を指先に軽く刺せば、鋭さが確認できます。
  •  魚をバラしたら、このことを思い出して下さい。

釣り方教室を開講したきっかけ渓流釣りの極意(竿編)|渓流釣りの極意(仕掛け編)|渓流釣りの極意(餌編)渓流釣りの極意(釣り方編)渓流釣りの極意(ポイント編)渓流釣りの極意(マナー編)渓流釣りの極意(根掛かりの外し方)渓流釣りの極意(川釣りの危険性編)釣り方教室・掲示板

a:218697 t:1 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional