ようこそ、お釣師者のサイトへ。爆釣方法の極意を釣り方教室で無料公開。「渓流釣りの極意」も発刊しました。超簡単ホームページ作成ツール:QHMの無償版の入手方法も御紹介。

渓流釣り教室・渓流釣り実践教室・初回開催実録記

渓流釣り教室・渓流釣り実践教室・初回開催実録記

いよいよ、渓流釣り実践教室・初回開催日となった6月23日。
6時に天川役場で待ち合わせしていたが、30分ほど早く着いてしまった。
空は、全面雲に覆われているので、暑さは凌げそうだ。

画像の説明

役場の駐車場には、既に鮎釣師と思しき人が二人、何やらごそごそしている。
暫くすると、1人の方がトイレの方に歩いてきて声をかけられ、暫し情報交換をする。
この方、アマゴ釣りもするようで、まだアマゴが釣れていると聞くと、少し驚いていました。

川は平水のようだ。
画像の説明

6時を少し過ぎて、受講者が到着。
早速、川券を発行してもらいに、南日裏のキャンプ場まで移動する。
が、川券をパウチするのに必要なシートが見つからず、パウチは次回への持ち越しとなった。

川券をもらって、私の車で下流の講習会ポイントに移動・・・。
が、途中で眼鏡を車に忘れたとのことで、再び南日裏に戻ることになった。
なんやかんやで、講習会場であるポイントに着き、実践教室を始めたのは7時頃か!

いつもの吊り橋から下流に下り、瀬まで歩いていくと鮎釣師の姿が見えた。こちらはさらに下り、深場の手前の瀬で講習会を開始
7.2Mの竿を伸ばすと、「長いですね!」と少し驚いていた。

□最初の講習内容は、竿の振り方である。
私が最初に使った竿が7.2Mだったし、以前釣りを教えた飲み仲間もこの竿を使っていたので、なんとか使えると考えたのだが・・・

初心者のためか、竿が振れていないので、仕掛けが飛ばないのである。実は根掛かりを極力避けるため、重りを小さく(軽く)していたのである。
重りを大きく(重く)すれば振込み易いが、仕掛けを上手く流せないと、根掛かりが頻発するので、講習が中断されると拙いと考えたのだが、もう少し重たくした方が良かったか?。何度も試行錯誤を繰り返し、四苦八苦しながらも、なんとか仕掛けが飛ぶようになった。

□次は仕掛の流し方である。
仕掛けを安定して流す事が必要と説明するが、なかなか難しいようで仕掛けの目印がピョンピョンと上下する。
竿の保持の仕方を説明するが、直ぐに身に付くものではないようだ。

受講者曰く、「頭で分かっていても、身体が思うようになりません」とのこと。
要するに、慣れ(実践回数)が必要なのであろう。
そうこうしていると、何やら餌に食い付いた魚がいたようで、「何か掛かりました!」とのこと。

竿を上げるとウ君が掛かっている。本人は大喜びで、記念写真や持って帰ると言われたが、そこは我慢してもらい、アマゴを狙うために再び仕掛けを流してもらった。

画像の説明

□次の課題はアワセである。
アタリがあれば間髪入れずにアワセるように指導するが、アタリが分からないとのこと。アタリの識別は、受講に至らなかった過去の受講希望者とも共通の課題のようである。

錘の底突きなのか、アタリなのかの見極めも、慣れ(実践経験)が要るのだろう!
何回か仕掛けを流していると、アタリがあるように見えたので、『アワセてみて!』というと、アワセるというより竿を上げたというよう感じなのだが何か掛かっている。「模様がある」とのことなので確かめてみると、20センチ弱のアマゴであった。

今度は、記念ちゃんと写真を撮る。満面の笑みで、受講者の喜びを見て取れる。
実践教室を開催した甲斐があるというもの。この楽しさを、もっと知ってもらいたいなあ。

画像の説明

同じ場所で粘っていると、さらに、もう一匹アマゴが掛かった。
しかし、なかなか竿の振り方に馴染めずにいるようだ。そこで、縦振りではなく横振りしてはどうかと一言アドバイス。
少しは振りやすくなったようだが、ポイントに近付こうと不安定な岩に足を掛け、身体を無理に伸ばして振り込もうとしている。
少しでも、遠くに仕掛けを飛ばそうという意識がそうさせるのであろうが、足元が安定しない場所だとバランスを崩して転倒し、大けがをしかねないので注意する。怪我をしては元も子もない。

慣れない釣りに拘わらず、疲れを見せない受講者であるが、熱が入り過ぎたのか竿を振った際に、“ビシッ”と嫌な音がした。
過去にも飲み仲間に釣りを教えていた際にも、同じ竿を折られたことがあるが、その時はものの見事に竿を折られてしまった。
短尺の竿ゆえに竿の厚さが薄く、ひ弱な竿だったのでやむを得ない。

仕掛けの流し方の手本にしてもらおうと、私の仕掛けの流し方を見てもらったら、アタリが有ったのでピシッとアワセると、バシッとものの見事に竿が折れてしまった。
やはり、先ほどの音は竿に割れが入った音だった。

折れた二番手の竿を元竿に仕舞いこんで釣りを継続していたが、根掛かりならぬ樹掛かりが発生。竿と共に仕掛けを引っ張るが、疲労していたためかリリアン部分が切れてしまった。仕方なく、一旦講習会は中断し、予備のさらに短い竿を取りに車に戻る。

今度は、5.4Mの竿で講習会の再開である。
この5.4Mの竿は、短いが50センチ近い鯉も仕留めたことのある、非常にバランスの良い竿なのである。この竿なら受講者にとっても、使い易いようだ。

ポイントを少し上流に移動し、講習会を再開して暫くすると、またもアマゴが掛かる。アマゴが釣れる度に記念撮影である。

画像の説明

熱い指導に応える、疲れ知らずの受講者であるが、既に昼を過ぎていたので、ここでポイントを変える。
少し車で移動したポイントも、瀬が続くポイントである。
ここでも、仕掛けの振り込み方、流し方、アワセ方を繰り返し指導する。
今度はアマゴの居そうなポイントを少し説明し、泡立つポイントに振り込むように指導すると、運良くアマゴが掛かる。これで4匹目である。

画像の説明

午後3時になり、そろそろ講習会も終わりに近付いた。
軽い段差だが、細い流れに絞られ、浅くてそこそこ早い流れの場所があった。
良さそうなポイントなので探ってもらったが、初心者には難易度の高いポイントのようでアタリも出なかった。
受講者には次のポイントに進んでもらい、試しに私が探ってみると、いきなりアタリが出てアマゴが顔を出す。そして、続けて2匹のアマゴが顔を出す。
やはり、アマゴは流れの有るポイントが好きなようだ。

午後4時が近づいて来たので、ここで講習会は終了。
南日裏のキャンプ場に戻り、反省会を開く。

次回は何時になるかは未定であるが、今回の受講者は粘り強いので、コツさえ掴めばすぐに上達すると思われる。

今回の講習会では、私も教えられた点が幾つかある。
よく良く考えれば、7.2Mという長さは4間の長さである。鮒釣りをしていた中学生の頃に、4間の竿は長くて取り扱いに窮した頃を思い出した。そりゃあ長いわなと、改めて竿の長さを実感する。

竿の振り方や持ち方、担ぎ方や仕掛けの流し方、はたまた餌を付ける際にも、経験がものを言っていることに気付いた。自画自賛になるが、今回の講習会では。いつの間にか必要とする課題をクリアしていた自分に気付くキッカケとなった。
次回の講習会に活かしたいと考えています。

一度受けてみようかなと思われた方はご相談下さい。講習会場は基本天川です。
時期によっては、アマゴが釣れない場合もありますので、予めご了承願います。

最後に、受講者の方の感想を承諾の上、掲載させていただきます。
○受講者より
IT関係に勤めているんですがITに疎いもんで、ここからの文面はブログにご使用いただいてもと。
日曜日は本当にありがとうございました🙇🏻🙇🏻🙇🏻
『初めて川魚釣りをしました。
釣りは初心者のため、道具・仕掛け・餌など全てにおいてお師匠はんにお世話になりました🙇🏻🙇🏻🙇🏻
で、実践ではお師匠はんの言わはることを気ぃ付けてやろうと頭では分かってはいるつもりなのですが、身体がついていかんのか⁉️
それとも頭が理解しきれてないのか⁉️
初めての川釣りを終えての感想は、『楽しかったです‼️』と『結構ハード😱』って思いました。
とりあえずまず一歩踏み出したので、次は二歩三歩と地道にやっていこかなっと思いました😄』

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional